2015年12月25日金曜日

平成27年度歳末たすけあい募金

平成27年12月17日(木)

 村田町工業団地にあるジェイディバイス株式会社。毎年ジェイディバイス労働組合様より、歳末たすけあい募金に御協力いただいております。
今年度も、「是非、御協力させていただきたい」とご寄付を頂戴しました。
 組合員一人一人の気持ちを大切にし、今年度も個人援護配分・地域福祉配分・小地域福祉配分に配分させていただきました。
 本当にありがとうございました。


菅生上・菅生下支部研修会

平成27年12月15日(火)

 菅生地区公民館を会場に、菅生上・菅生下支部による合同の支部懇談会を開催しました。日頃より社協へご協力をいただいている推進員の方々に、推進員の役割と社協事業について、地域で考え地域でできること~地域力~。社協が目指す「地域福祉」について説明させていただきました。



 情報交換の会では、「推進員の徴収業務の苦労」や「社協として、今後実施してもらいたいこと」「現在の事業における展開」等様々な情報交換がおこなわれました。



 最後に推進員の役割として、「地域をつなぐ役割であること」「地域と地域を見守る役割」であることを確認させていただき、支部懇談会で社協として伝えたかったことを伝えられた懇談会でした。






2015年12月8日火曜日

村田第二小学校3年生「農家体験」

平成27年12月8日(火)

 沼辺笑楽寿来の皆さんと村田第二小学校3年生との「農家体験。」実際に畑に行って、「何の野菜が今作られているか」「収穫する時期は?」と農家の方より教えていただきました。


畑には、大根・人参・ほうれん草・白菜など様々な野菜が育っていました。「ほうれん草は寒ければ寒いほどおいしくなるよ」「白菜は今年は大きく育って8キロあるんだよ」


最後には、皆さんへ質問。「種はいつ頃植えるんですか?」「曲がりネギはなんでできるんですか?」「同じ畑で何種類までできるんですか?」等、たくさんの質問が寄せられました。実際に畑で育つ野菜を目の当たりにし、家庭で「食」することの大切さ、残食するのではなく苦労して育てている大地の恵みに感謝することも学べた「農家体験」だったようです。



村田第二小学校6年生「戦争のお話」

平成27年12月7日(月)

 戦争当時を語れる人として小原なつ(93歳)さんを推薦いただいたのは、笑楽寿来の渡辺安光さんご夫妻。奥様の実母です。
戦争中は作っている米を献上していたためわずかな米にサツマイモ、じゃがいも、大根などをたくさん入れて食べていたこと。雑草も食べていました。



特に、終戦の年である昭和20年7月の仙台空襲の時、ここ沼辺地区の上空をB29の大編隊が爆音を立てて通過していった様子。仙台の山々が空襲で焼けて、空が真っ赤に染まった様子など。
空襲で防空壕に逃げても大きな音で、おんぶしていた子や抱っこしてきた子を抱きかかえての恐怖心。


「1億人の昭和史」というこの本には、戦争当時の小学校の様子の写真もあるんです。」と渡辺さん。


93歳というご高齢にも拘わらず、目も耳も話し方もしっかりしていて、70年以上も前の事も鮮明に記憶していたことにびっくした子どもたちでした。


柴田郡佛教会「歳末たすけあい募金」托鉢

平成27年12月4日(金)

 雨の降る中で行われた「歳末たすけあい募金」托鉢。柴田郡佛教会の方々の協力のもと、町内を歩いていただいての托鉢。



雨にも関わらず、表に出て托鉢に協力していただいた皆様、本当にありがとうございます。


托鉢でいただいた浄財は、今年の歳末たすけあい募金配当金に全額当てさせていただき生活に困窮している方々に贈呈されます。
柴田郡佛教会のご住職の皆様そして托鉢にご協力していただきました町民の皆様、大変ありがとうございました。




2015年11月30日月曜日

村田小学校6年生「防災教育」

平成27年11月26日(木)

東北福祉大学 平野貴之氏をお迎えしての村田小学校での「防災教育」。
東日本大震災から約5年が経過し、震災を経験した子供たちが地域において自分自身として家族として。何ができて何ができないのか?
キーワードとしてあげられた「自助・共助・協働」。自助は、自分の命は自分で守る。共助は、お互いに助け合う。協働は互いに協働する。



日本中でおこる震災って何があるか。世界でおきている震災って‥自然災害がたくさんあります。しかし、防ぐことは難しいから「自分たちの備えが必要です」


実際にグループに分かれての災害ゲーム。ゲームは大いに盛り上がりました。しかし、そのゲームの中からグループで助け合うことを学ぶ、共助そして協働といったお互いに支え合うことを学んだようです。


今回の経験が子供たちにとって考える力、調べてみようとする意識そして行動にかわっていければ今回の「防災教育」につながると思います。


2015年11月20日金曜日

あいやま「赤い羽根チャリティコンサート」

平成27年11月19日(木)

 社会福祉法人宮城福祉会村田地区ふれあいの郷あいやまふれあいホールを会場に開催された「赤い羽根チャリティコンサート」。赤い羽根共同募金運動実施中に毎年開催されている「チャリティコンサート」。
社会福祉協議会長・事務局長・村田町老人クラブ連合会長・村田町ボランティア連絡協議会長がカラオケを披露。そして、利用者からもカラオケの披露。




会場に足を運んでいただいた皆さんから貴重な募金ありがとうございます。




最後は会場に集まった皆さんでの「星影のワルツ」。「楽しい時間はあっという間に過ぎますね」と会場でカラオケを披露してくれた利用者の方。今回いただいた貴重な募金は地域福祉発展のために使わせていただきます。本当にありがとうございました。



村田第二小学校2年生沼辺笑楽寿来「じゃがいもパーティー」

平成27年11月17日(火)

 沼辺公民館を会場に開催された「じゃがいもパーティー」。一緒に畑で育てた「じゃがいも」を使っての「カレーライス」での交流会。
沼辺笑楽寿来の方々が、「カレー」を作って2年生の到着を待ちます。


「せっかく作ったじゃがいも、大きく切ってホクホクで食べようと」カレーの中のじゃがいもは大きめ。2年生も到着して、みんなで準備して待ちに待った「いただきます。」



「みんなで作ったじゃがいもは最高の味」カレーを5杯おかわりした児童も‥。
一緒に食事をした後は、感謝の会。手作りの作品と感謝の言葉。



今度は、3年生になった時に「昔の遊びを知ろう」でまた一緒に‥。




2015年11月18日水曜日

第36回宮城県老人クラブ大会多賀城大会

平成27年11月13日(金)

多賀城市文化センターを会場に開催された第36回宮城県老人クラブ大会多賀城大会。
宮城県内から多くの老人クラブ会員が出席しての大会。
多賀城市老人クラブの「踊り」そして「民謡」オープニングでスタート。



村田町老人クラブ連合会からも、前老人クラブ会長大宮要氏が老人福祉功労者、東足立長寿会が優良老人クラブを受賞しました。前会長は、平成22年から村田町老人クラブ連合会長として老人クラブ会員増強へご尽力されました。



東足立長寿会は、長年地域の奉仕清掃活動にご尽力いただきました。今回の受賞をこれからの益々のご発展につなげていただければと思います。



2015年11月10日火曜日

第61回宮城県社会福祉大会

平成27年11月5日(木)

仙台市サンプラザホールを会場に開催された今回の社会福祉大会。
村田町からも宮城県知事より褒状として社会福祉事業篤志奉仕者1名が表彰受賞されました。


同じく大会主催者である宮城県共同募金会からも宮城県共同募金会長表彰で奉仕功労者53名の方々、宮城県共同募金会会長感謝状で奉仕功労者7名の方々が表彰受賞されました。


今回の受賞をされた方々は「地域の第一線の活躍者」です。地域の困り事をこれからも一緒に解決していきながら、より良い地域づくりに御協力いただければと思います。
受賞された方々、本当におめでとうございます。

村田幼稚園・村田保育所「焼きいもパーティー」

平成27年11月4日(水)

 みんなで力を合わせて掘った「さつまいも。」楽しみに待っていた「焼きいも」。
そして、ここまで一緒に畑のお手伝いをいただいたボランティアさんへの感謝の会。
畑では朝から、焼きいもの準備。


村田幼稚園の保護者の方々のお手伝いもいただき、焼きいも開始。


焼きいもが焼けるまでは、ここまでお手伝いいただいたボランティアさんへの感謝の会。歌のプレゼントを2曲。そして、手作りの写真立て。最後には「また来園もよろしくお願いします」と、子供たちから来年のバトンをいただきました。


美味しく焼きあがった「焼きいも」に満足した一日と今日までいろいろとお手伝いいただいたボランティアの皆さんありがとうございました。



沼辺幼稚園「さつまいもパーティー」

平成27年10月28日(水)

 沼辺笑楽寿来の方々と一緒に掘ったさつまいも。今日は楽しみにしていた「焼きいも。」
朝から準備をしていただいた園長先生始め先生方。そして、沼辺笑楽寿来の皆さん。
子どもたちと一緒に焼きいも用に水に浸した新聞紙、アルミホイルを巻いて準備万端。




落ち葉もいれて準備完了。さつまいもも美味しくなれと投入。焼けるまでの間には、踊りのプレゼントを披露していただきました。



待ちに待った「焼きいも」も出来上がり、皆さんで試食。子供たちからは「甘い~ホクホクする」「美味しい、皮まで食べれる」といった声・声が‥。



大変好評だった「焼きいも」。子どもたちは満足したお腹と、ほっこりした顔が沼辺笑楽寿来の方々の苦労が吹き飛んだ「焼きいも」パーティーでした。

村田幼稚園・村田保育所「さつまいも掘り」

平成27年10月27日(火)

 天候にも恵まれた「さつまいも掘り」。学校支援ボランティアの方々と一緒に今日という日を待ちに待った日。ボランティアの方からは「大きく育ったさつまいも」「皆さんから掘ってもらうことを楽しみ待ってますよ」。


元気な園児たちが順番に畑から大きな大きなさつまいもを掘ります。しかし、なかなか掘りおこせないほど今年のさつまいもは大きい。
ボランティアの方々からスコップでのお手伝い。ようやく掘り出したさつまいも。

 



 あちこちから聞こえてくる子供たちの「掘ったよ、見てみて大きいでしょ。」と、満足した笑顔が印象的でした。次は、さつまいもパーティーでお会いしましょう。

2015年11月9日月曜日

村田児童館「フラワーアレンジメント」

平成27年10月26日(月)

 村田児童館を会場に開催された「フラワーアレンジメント」。ボランティアむらた会員と交流しながらの作業。


 子どもたちがカラフルなコップに入ったオアシス(生け花用吸水スポンジ)に色とりどりの花を自由に生けていくといった形です。


 ボランティアさんとの交流や、フラワーアレジメント体験というものだけではなく、作った作品を家族と一緒に眺める団らんの機会になることを感じた村田児童館でのフラワーアレンジメントでした。