2017年1月17日火曜日

村田第二小学校3年生「昔の生活・道具」

平成29年1月17日(火)

 沼辺笑楽寿来の方々が、3年生に「昔の自分たちが子供の時の生活そして、道具について」1時間授業をおこないました。
自分たちが子供時代は、農繁期で学校が休むになったこと、機械がなかった田んぼ・畑仕事はすべて手作業だったこと、おやつはキャラメルはとても高級な食べ物だったこと‥。
女の子は、学校から帰ってきたら妹・弟の面倒を見たこと、赤ちゃんのおむつは紙ではなく布だったこと‥。


 とにかく昔はおやつなって、自分たちで作ったじゃがいも、さつもいまが空腹のお腹を満たしてくれたこと。今の皆さんはとても幸せですよ、食べたい時に好きなものを食べれることは‥。



 昔の道具を使っての生活体験。初めて見る昔の道具。実際に教科書で目にした道具。道具を使って勉強すること「尺 貫 法」。1尺=30.3cm 1貫=3.75kg 1升=1.8ℓ
昔は、この計り方で全部の物を計ったこと、今のようにデジタルでなかったので‥。




今のようにゲームがなかったから、いろいろと山で物を作って遊んだこと、肉が食べれない時代だったから、野菜をたくさん食べたこと‥。
今の時代は、物が豊富にありますが、昔は本当に物がなかった。でも、今以上に生活で工夫をしていたこと、仲間意識が強かったことなどお話してくれました。















 

0 件のコメント:

コメントを投稿