2014年5月27日火曜日

平成26年度ボランティアむらた総会

平成26年5月23日(金)


曹洞宗龍島院を会場に平成26年度ボランティアむらた総会が行われました
会員の皆様の御協力のもと議事は滞りなく進行し、次第は記念講演へ。



仙台大学高崎義輝さんを講師としてお招きし、「家庭でできる健康体操」をテーマに会員皆さんに実際に体を動かしながら体操をレクチャーしていただきました。

冒頭に「笑うことは免疫力を高めるので、笑いながら!」と高崎さんからお話にもあったように、終始笑いがたえず和やかながらも熱心に取り組まれていました。








中でもモビバンを使用した体操では、「今後も家庭で続けてやりたい」と皆さん意欲的なご様子で今回の講演での体操が生活の一部として根付く機会になったのではと感じました。
 


 
健康な体づくりとしてこういった活動が、今回講演を聞いたボランティアの皆さんを通しても広がることを願っております
そして、ボランティア活動を通して健康を保ち、地域の見守り隊の一人として…。

2014年5月21日水曜日

「ファーストブック」プレゼント

平成26年5月21日(水)

新たな事業としてスタートしたファーストブックプレゼント。今回は保健センターでの1才児健診の場で第二回目の絵本プレゼントを行いました。
 前回の4ヶ月健診と比べ、生まれてから初めて誕生日を迎えた1才児は表情豊かに動き回りとても賑やかな様子で健診が行われていました。
 
 健診の中で、保健師の方から乳幼児期には聞いた言葉がそのまま知識になるので様々な場面で積極的に話しかけてほしいとのお話しがあり、今回贈った絵本もそういった機会の一つになればと思います。





手にした絵本を前に子どもたちも興味津々で眺めていました。生まれてから1年という節目を迎え、日々の子育てに追われる中でわが子と絵本を読む時間が少しでも、親として心安らぐ時間になりますように…。
そして、うまれてきてくれたわが子との大切な時間の1ページに





 



2014年5月20日火曜日

「ファーストブック」プレゼント

平成26年5月15日(木)


保健センターでの4ヶ月健診の場をお借りして、社協として初めての試みである「ファーストブック」プレゼント。
絵本を通して母から子へ初めて聴かせる本の大切さ。読んであげる楽しみと、母と子のコミュニケーションへの最初の大切な一冊。今回は3冊の中からお好きなものを選んでいただいて1冊贈呈という形でした。
絵本をお渡しする際の読み聞かせによって見える子供の反応の大切さについてお母さんも熱心に聞かれている様子でした。
一冊の本との出会いが、母と子を結ぶコミュニケーションの場となり、読み聞かせを通じてお母さんの声をたくさん子供に聴かせてあげてくださいね♪
初めての試みであったことが、大切な出会いの日に立ち会えたことに感謝し、宝である子供たちの成長へ一歩関わることの幸せを感じて…。
 

 

2014年5月7日水曜日

村田第二小学校5年生「田植え体験」

平成26年5月7日(水)

 沼辺笑楽寿来の皆さんのご指導のもと、村田第二小学校の5年生の田植え体験が行われました


 まぶしいほどの日差しの下で、いざ田植えがスタート!恐る恐る裸足で田んぼへ。
 
沼辺笑楽寿来の皆さんにアドバイスを貰いながら真剣な表情で苗を植えていく皆さん。





 バランスを崩して田んぼにしりもちをついてしまったり…なんてハプニングも起こりつつ、無事田植えが終了。
 
 

 子どもたちからの感想発表で、楽しみながら昔ながらの米作りを体験することができたようでした。沼辺笑楽寿来の皆さんと村田第二小学校5年生の子どもたちの手によって植えられた苗が立派に育ち、秋の収穫を迎えるのが今から待ち遠しいですね。
 



 

2014年5月2日金曜日

ミニミニボランティア会よりこどもの日プレゼント

平成26年5月1日(木)

  こどもの日に合わせ、ミニミニボランティア会より村田町児童館の子どもたちにかしわ餅などのプレゼントが贈られました。


 
 
プレゼントの中には子どもたちへのお祝いとともに「おかあさんとおとうさんにありがとうと伝えましょう」と書かれたメッセージカードが添えられており、子どもの日がこれまで育ててくれた親への感謝を伝える日であることを知ってもらうきっかけになったのではないでしょうか。

 

 




毎年の感謝を込めて、子どもたちからボランティアさんへこいのぼりの歌の披露と花束などの贈り物が手渡されました。雨上がりの五月晴れの日に笑顔があふれる交流の機会となりました。