2012年7月27日金曜日

山梨県吉田高校ボランティア活動

平成24年7月24日(火)、25日(水)

平成24年3月に、私どもが山梨県吉田高校で講演させていただいたきっかけで、今回、話だけではなく実際に今現在の被災地の様子そして、復興へ向けてどうなっているのか、自分たちにできるボランティア活動は何かを考え、自ら希望した生徒20名が参加してくれました。

7月24日(火)は、実際に山元町社協職員から「震災前の山元町そして震災後の山元町」「災害ボランティアセンター立ち上げから全国各地のボランティアあたたかさ」実際に、沿岸部を目で見ることによっての今回の震災での津波の恐ろしさ。職員から話される一言一言が高校生にとっては、貴重なお話でした。



7月25日(水)
自分たちできるボランティア活動は何かと考え、今回は山元町中山熊野堂仮設住宅における炊き出しを実施してくれました。山梨県富士吉田は「うどん」が有名で、今回は富士吉田うどんを炊き出ししてくれました。




炊き出し途中には、仮設住宅に住む代表の方から、昨年の震災の様子、自分たちがこの仮設住宅に暮らすまでの様子など、貴重な体験談のお話を聞くことができました。





富士吉田うどん炊き出しは、高校生の若い力とエネルギーで皆さん大喜びでした。



仮設住宅の皆さんははじめて食べるうどんの味に大満足していただけたようです。
山梨県吉田高校の皆さん、本当にご苦労様でした。



第49回宮城県仙南地方身体障害者体育大会

7月24日(火)川崎町中学校体育館を会場に開催された第49回宮城県仙南地方身体障害者体育大会。
村田町からも27名参加し、7種目で争われました。
みんなの輪そしてボッチャで、第一位で好調なスタート。













    中盤に疲れからか各町から追い上げられ、最後の種目玉入れを残し総合第二位。玉入れで
    逆転を狙いましたが、残念ながら力及ばず、総合第二位の成績で今年度の体育大会が終
    了しました。来年こそは、是非「優勝を」

2012年7月13日金曜日

山元町中山仮設住宅に入居されている方の移動交流会

平成24年7月4日(水)

災害ボランティアそして炊き出しボランティア活動を通して知り合い、今回「是非村田町へおいでいただきたい」と願い、踊りや温泉を楽しんでもらう移動交流会が村田町老人憩の家を会場に開催されました。
中山熊野堂仮設住宅から約20人の入居されている方々をマイクロバスで送迎し、「道の駅むらた」で買い物終了後、会場の村田町老人憩の家へ。会場では、踊りのイベントで村田町布袋踊り保存会の方々が町内に伝わる「布袋踊り」と「炭坑節」を披露。会場は、移動研修会に参加された方々も踊りの輪に交わり、会場内は笑いであふれました。





















午後からは、蔵王町黄金川温泉でゆっくり入浴していただきました。
参加された方々からも「今日一日のんびりできた」「またこういった機会があったら参加したい」と喜んでいただけたようです。

2012年7月11日水曜日

村田町に避難されている方のそば打ち体験交流会

平成24年7月1日(日)

田舎の蕎麦処千寿庵を会場に開催されたそば打ち体験交流会。
震災の影響で今現在「村田町」に避難されている方々との交流会。
今回は、蕎麦を打っての交流会ということで20名方々が参加していただきました。
「蕎麦を打つのが楽しみできました」「避難してきている人たちと中々交流する場がなくて‥‥」
参加された方々からは、今回の交流会を楽しみにしていたようです。
実際に自分たちで蕎麦を打って、食べた感想は「とても美味しかった」の一言でした。









実際に参加された皆さんが打った蕎麦です。形は様々ですが味は最高でした。




最後に皆さんで町長さんを囲んで一緒に食事とビンゴゲームで楽しい一日を過ごしました。






















































2012年7月3日火曜日

平成24年度 第1回一人暮らし高齢者交流会

平成24年6月28日(水)参加者55名

東日本健康ランドカッパ王国を会場に開催された第1回一人暮らし高齢者交流会。
天気がよくさわやかで身も心も軽やかで、温泉は季節風情のある「柴陽花の湯」、「高麗人参の湯」、「露天風呂」と種類が多く楽しめたようです。おいしい昼食と、大衆演劇の踊りに満足し、あっという間に過ぎた一日だったようです。