2015年6月26日金曜日

児童館「フラワーアレジメント」

平成27年6月11日(木)
平成27年6月17日(水)


 11日に沼辺児童館、17日に村田児童館にて読み聞かせサークルわっこの会の皆さんと子どもたちがフラワーアレンジメントに挑戦しました。
 色とりどりの花を目の前に、どの花を“主人公”にしてどんな風に生けるか、出来上がった花を贈る誰かを思いながら真剣な表情で取り組む子どもたち。ボランティアさんにアドバイスをもらったり、お友達同士で相談したり、しゃべることも忘れて集中していたり…ひとつとして同じもののない、子どもたちの個性が光る作品が出来上がりました。
 
 

 

 どちらの児童館でもまたやりたいという声がたくさんあがり、大好評のフラワーアレンジメント体験となりました。
 
 

 


2015年6月24日水曜日

第29回宮城県身体障害者福祉大会inまつしま

平成27年6月20日(土)

 松島町文化観光交流館を会場に開催された第29回宮城県身体障害者福祉大会inまつしま。各市町村協会において、会員の高齢化や減少による課題はありますが、「共に支え合う地域社会」の実現に向けて、会員相互に明日への元気をわかち合うことを目指して開催しております。



宮城県身体障害者福祉協会長より、本会会計であります佐藤誠氏が、更生援護功労者を受賞なされました。本当にあめでとうございます。



2015年6月19日金曜日

世代間交流事業

平成27年6月16日(火)


ボランティアむらたの皆さんと村田幼稚園の保護者の皆さんとで、運動会の玉入れの玉作りを通して交流を深めました。
 


今年、村田幼稚園で行われる運動会で使う玉入れを一針一針思いを込めて手作りしようという試みで、ボランティアむらたの皆さんが指導役として参加しました4~5人1グループにボランティアさんが1人入り、作り方のレクチャー。最初は手元の作業に夢中な様子でしたが、慣れてくると談笑しながら和やかに作業をされていました
 

思いのこもった玉入れの玉とともに村田幼稚園とボランティアむらたの地域の繋がりができたように感じた第1回目の作業日でした。

 

 

ボランティアむらた清掃活動

平成27年6月14日(日)

 城山公園口通りから歴史の門ゲート前を早朝より、会員皆さんで清掃活動をおこないました。
時より雨がぱらつく天気でしたが、会員皆さん一生懸命に取り組んでいただきました。


毎年実施しているこの事業。年々会員の参加が減ってきておりますが、逆に「この活動だけでも協力するから」といってくれる会員の方々。本当にありがたいです。町をきれいにすることによって、「自分の気持ちもすっきりするから」と。


やれるとこまでしかできない活動ですが、継続することに意義があります。次年度も是非活動を継続していきたいと思います。

2015年6月12日金曜日

沼辺笑楽寿来「柏餅づくり」

平成27年6月10日(水)

 沼辺笑楽寿来の皆さんが村田第二小学校のあすなろ学級の児童5名と柏餅作りを行いました。

 今年は柏の生育が早いそうで子どもたちの顔ほどもある柏の葉もあり、作りごたえがありそう…。しっかり身支度を整えて、笑楽寿来の皆さんに教わりながら餅を伸ばしていきます。中に包むのは笑楽寿来の方が用意して下さった手作りのあんことずんだ。たくさん包みたい気持ちを抑えてはみ出さないように慎重に包んでいました。
 


 自分たちの手で作った蒸し立ての柏餅を笑楽寿来の皆さんと机を囲んでいただきます。柏餅の他に昔ながらの“ごんぼっぱ餅”も机に並び、代表の渡辺安光さんからお話しをいただきながら味の確認も。
 

年は5名になったあすなろ学級の子ども達と沼辺笑楽寿来の「おいしいね!」「楽しかった」の声が絶えない賑やかな交流会になりました
 
 

 


 

 





2015年6月2日火曜日

村田第二小学校1年生「さつまいも植え体験」

平成27年6月2日(火)

 沼辺笑楽寿来の皆さんと村田第二小学校1年生との「さつまいも植え体験」。
実際に畑にかけるマルチがけから見ていただき、苗を植えるにあたっての注意点について説明していただきました。



子供たちは、マルチの上からあけてある穴の部分を自分たちで掘って、大きくして苗を植えました。軍手を使わず、苗を植えたところに上手に土をかけ、水をかけ‥。



今日植えた苗が育ち「さつまいも」となった時にまた、収穫を楽しみにし、今後の草むしり、水かけ等は沼辺笑楽寿来の皆さん御協力よろしくお願いします。