2013年12月9日月曜日

沼田支部懇談会

平成25年12月8日(日)

「地域福祉の実現のために」をテーマに開催された沼田支部懇談会。「社会福祉協議会の役割・福祉活動推進員の役割について」「東日本大震災から見えた地域力」~地域で考え 地域でできること~「村田町社会福祉協議会の活動と事業について」お話しをさせていただきました。



社協として実施している介護保険事業。福祉有償運送事業の展開など様々な意見交換がおこなわれました。多くの参加者に出席していただきました。






村田町社会福祉協議会が「地域に対してできること、そして地域で確認できること」を改めて確認させていただき、今後の事業展開の情報共有になればと考えております。



2013年12月6日金曜日

第37回健康ふくし祭inむらた

平成25年11月30日(土)
村田町民体育館  来場 400名前後

今回のテーマは「ともに未来へ」である。東日本大震災の被害は物的な被害の大きさは言うまでではなく、その傷跡は目に見えるものだけではなく、心にも深くあり、簡単に癒されるものではない。一人ではなく、互いに支え合い、助け合って、起き上がり、立ち上がる。そして「ともに未来へ」向かって進んでいこうという思いから、今回のテーマが決まった。


 
オープニングは未来★RuYOSAKOI(みらくるよさこい)による元気で若々踊りで始まった。




 

テーマに沿った絵画は、村田幼稚園、沼辺幼稚園及び村田保育所園児の皆さんに描いていただき、185点展示させていただいた。どの作品も甲乙つけがたく力作が多かった。その中から過般の選考審査会で選ばれた村田町長賞1点、村田町社会福祉協議会長賞1点、村田町ボランティア連絡協議会長賞1点、村田町教育委員会教育長賞1点、がんばったで賞10点の表彰が行われた。














その他ブルーンムーンによる華麗なフラダンス、志ののめ会による艶やかな日舞を披露していただいた。ふれあい手話サークルによる「上を向いて歩こう」の手話の歌、蔵(ザ)NEO(ネオ)ベンチャーズによる懐かしい演奏と歌、催し物としては、各団体によるフリーマーケット、チャリティバザー各コーナー(健康、医療、保健推進員)、点字・手話体験、もち、とん汁、天ぷらうどん、カレーパン等の販売、昔の遊び体験コーナー、警察署による交通安全教育車(セーフティサポートカー)の体験とパトカーの試乗等行った。恒例の保健推進員会によるストレッチとズンドコ体操を、会場の皆さんと楽しく行って終了した。









2013年12月5日木曜日

村田小学校5学年親子行事

平成25年12月5日(木)

村田小学校5学年親子行事で「ブラインドサッカー」へチャレンジしていただきました。
講師に、日本ブラインドサッカー協会佐藤一樹氏をお迎えして、「視覚障害とは」「聞くこと」「声を出すこと」「相手の気持ちを考える」などのお話しをしていただきました。



実際に「アイマスク」をしての体験。「聞くことの大切さ」「声を出すことの大切さ」そして「相手の気持ちを考えることの大切さ」。




普段のコミュニケーションとは違い、より相手の声を聞きながらそして、自分の意思をしっかり伝えること。今日の体験で子供たちもそして親も改めて感じさせられた部分だったようです。




ブラインドサッカーをとおして、子供たちそして親が「できないではなく」「できるコミュニケーションづくり」を学んだような気がします。





※ブラインドサッカーはイマジネーションとオリエンテーションを駆使した5人制サッカーです。また、視覚障がい者と健常者が同じフィールドでプレーすることのできるユニバーサルスポーツでもあります。B1クラスとB2/3クラスという二つのカテゴリーがあり、B1クラスではアイマスクを装着し、普通なら情報の8割を得ているという視覚を奪いながらも、驚くほどのプレーをする選手たちがいます。B2/3クラスは、弱視者と晴眼者がともにプレーできるフットサルです。

日本ブラインドサッカー協会 http://www.b-soccer.jp