2012年10月19日金曜日

第17回仙南地方ボランティア交流研修会

平成24年10月19日(金)

七ヶ宿町活性化センターを会場に開催された第17回仙南地方ボランティア交流研修会。
仙南7町ボランティア会員が、東日本大震災に見えた「地域の絆」をテーマに研修会が開催されました。




栗原市社会福祉協議会佐藤一繁氏より「これから ここから」と講話をいただきました。2008年岩手・宮城内陸地震から教えられた「地域の普段のしっかりしたつながり」。栗原市では、震災をきっかけに各行政区ごとに防災マップを作成しているとのことでした。地域の人と人とのつながりが震災にとって大きな力になることを改めて痛感した講話でした。

午後からは、各グループでのワークショップ。自分たちの町のPR。「自分たちの町にはいいところがこんなにあるよ」、「自分たちの町ではこんな取り組みをしているよ」と様々な意見が‥。
各グループからの発表では、私たちの町の自慢そして、地域から見えた「人のあたたかさ」「日常の人と人のつながりが、災害に強いまちづくりだね」と、今回のテーマ「地域の絆」につながった交流研修会でした。


2012年10月17日水曜日

村田第二小学校5年生脱穀体験

平成24年10月16日(火)

天気にも恵まれた本日。村田第二小学校5年生が沼辺笑楽寿来の皆さんと稲の脱穀に挑戦しました。脱穀するための昔懐かしい道具が。
足踏み式脱穀機

千歯扱き
自動脱穀機

いざ子供たちが脱穀へ挑戦。足踏み式脱穀機は足で踏んで稲を引っ張るよ。

千歯扱きは稲をぐっと自分の方に引っ張るよ。
 

自動脱穀機。外部動力を使って本体を動かし脱穀します。


最後は皆さんで記念撮影

沼辺笑楽寿来の皆さんお疲れ様でした。

2012年10月15日月曜日

フワラーアレジメント

平成24年10月15日(月)

村田町ボランティア連絡協議会所属の「ボランティアむらた」会員が、村田児童館で小学校の皆さんと「フワラーアレジメント」をとおして交流会を開催しました。
 
始めはボランティア会員からの自己紹介からスタートした交流会。フラワーアレジメントははじめての小学校1年生。


ボランティア会員からの教えで花の枝を切ったり、花の名前を教えてもらったりと興味津々。


子供たちの独特の発想にボランティア会員もびっくりすることも。
参加者皆さんで記念撮影。


最後は、参加された児童より御礼の言葉をいただきました。
ボランティア会員の皆様お疲れさまでした。


2012年10月11日木曜日

全老連創立50周年記念 全国老人クラブ大会

平成24年10月4日(木)

全老連創立50周年記念全国老人クラブ大会が、東京都日比谷公会堂を会場に開催されました。
村田町老人クラブ連合会前会長である小原幸一氏が、この記念大会において「全国老人クラブ会長表彰」を受賞しました。


小原幸一氏は平成15年~平成21年までの7年間村田町老人クラブ連合会会長として、地域を豊かにする社会貢献活動を中心に、特に平成19年・平成20年には友愛訪問活動で会員が積極的に取り組める体制づくりにご尽力いただきました。
平成21年には、村田町老人クラブ連合会が「優良郡市町村老人クラブ会長表彰」を全国老人クラブ会長より表彰された経緯があります。

今回全老連創立50周年記念大会においてこのような表彰を受けたことは、長年のご活躍の成果の賜物であります。今回の表彰が、村田町老人クラブ連合会にとってより一層発展をしていくきっかけにつながりました。

本当にあめでとうございました。

2012年10月10日水曜日

村田町老人クラブゲートボール大会

平成24年10月2日(火)

あいにくの雨の中でしたが、平成24年度村田町老人クラブ連合会ゲートボール大会が開催されました。45名の参加のもと今回は地区ごとではなく9チームの混成でおこなわれました。


グラウンドコンデションはいつもと違いいつもはすぐ通過する第1ゲートもなかなか通過しないことも。


逆に初心者の方がすぐ通過してしますことも…。


しかし、天候に負けず老人クラブ会員は一日ゲートボールを楽しみました。

村田第二小学校5年生稲刈り

平成24年9月28日(金)

沼辺笑楽寿来(ぬまべしょうがくじゅく)の皆さんと村田第二小学校5年生が育てた稲の刈り取り作業を行いました。
朝から小雨が降るあいにくの天気でしたが、カッパを着て決行です。


沼辺笑楽寿来会長から、実際に稲を刈る時の注意についてお話し、早速チャレンジです。


最初は四苦八苦しながらでしたが、徐々に慣れて調子がでてきました。


沼辺笑楽寿来12名の御協力で見事に稲は刈りとることができました。

最後は皆さんで記念撮影しました。本当にご苦労様でした。